動画素材

おすすめの動画BGMサイト「Epidemic Sound」

yuu

こんにちは大沢野BASEのゆうです。

本日は、おすすめのBGMサイト「Epidemic Sound」について紹介しします。

大沢野BASE
大沢野BASE
Yusuke Nakagawa
Profile
元動画編集者。動画編集ソフトの使い方を解説。主に「Final Cut Pro」「DaVinci Resolve」を使用。また「MotionVFX」や「Big Films」などの動画に関わるモノを紹介をしています。当ブログでは、ImpactおよびAmazonアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。

皆さんはどのBGMサイトを使っていますか?

自分のYouTubeチャンネル「大沢野BASE」では、基本的にYouTubeから無料で提供されているサウンドトラックを使っています。

一応、チャンネル登録1000人までは極力誰でも使えるサービスで…と思っていましたが、

最近はチャンネル登録が目的じゃない部分も多くなってきたので、YouTubeチャンネルでも積極的に有料のBGMサイトを使い始めた次第です。

合わせて読みたい
【使い方】初心者向けFinal Cut Proの音質補正について解説
【使い方】初心者向けFinal Cut Proの音質補正について解説

特にオススメしたいのが「Epidemic Sound」と「ArtList」というBGMサイトでして、本当に最高の音源が大量にあります。

そして今回はまず、Epidemic Sound(エピデミックサウンド)の紹介をしていきたいと思います。

本記事では、Epidemic Soundアフィリエイトプログラムによる収益を得ています!!

Epidemic Soundって何?

Epidemic Sound(エピデミックサウンド)は、スウェーデン発の音楽・効果音提供サービスです。

2013年設立以来、世界中の動画クリエイターに愛され、利用されている超有名BGMサイトになります。

音楽ライブラリの特徴
  • 32,000以上の楽曲と64,000の効果音
  • サブスク登録すれば使い放題
  • ジャンルやテンポに応じて検索可能

正直、僕が説明するまでもなくクリエイター御用達の最強BGMサイトです。

株式会社TranSeの大川優介さんのYouTubeチャンネルでめちゃくちゃ使われていて、当時「めちゃくちゃカッコいい」と思った記憶があります。

そこから、結構お世話になって、登録→解除→登録みたいに必要に応じて再登録しているライトユーザーが僕になります。

基本的にArtList(アートリスト)と比べて、おしゃれでカッコいいBGMが多い印象があります。

合わせて読みたい
おすすめの動画BGMサイト「Artlist」
おすすめの動画BGMサイト「Artlist」

エンタメ要素はほぼありません(笑)

なのでPVやMV作成など、気合の入れた動画を作成するときにバッチリのBGMがきっと見つかるサイトかなと思います。

Epidemic Soundの料金プラン

Epidemic Soundでは一般向けには2種類のプランが用意されており、Personal(パーソナルプラン)は月15ドル、Commercial(コマーシャルプラン)は月49ドルです。

公式サイト→Epidemic Sound

一番右のEnterprise(エンタープライズ)は一般向けではないので無視してOKです。

上の画像は月額プラン料金なので、年額プラン料金にするとかなり安くなります。(下の画像)

また、どちらのプランも30日間の無料トライアルが利用できます。

この無料トライアルで「めっちゃ良いじゃん!」と思ってサブスク登録する人が多いものです。

ただ覚えておいて欲しいのが「更新日までに解約の手続きをしないと、翌月は自動的に請求される」ということです。返金もなしです。

なのでトライアルから始める人は可能なら「月額」「パーソナルプラン」から始めてみて、良かったら継続。

正直、微妙であれば、更新日前に自動更新をオフにしましょう。

パーソナルプランの特徴

Personal Plan
  • YouTubeやSNSで使用OK。YouTube収益化もOK
  • Facebook, Instagram, TikTokなど他プラットフォームでも使用可能
  • 1プラットフォームにつき1アカウント

自分の個人利用の範疇であれば、基本は悩むことはなく使いたい放題です。

しかし他企業の動画や、自分の2個目のYouTubeチャンネル等では使用不可(1プラットフォームにつき1アカウント)なので注意が必要です。

コマーシャルプランの特徴

Commercial Plan
  • フリーランスや小規模ビジネス向け(商用利用可)
  • オンライン動画広告やウェブサイトでも使用可能
  • NetflixやHulu等の動画配信サービスやテレビCM、映画での使用禁止

コマーシャルプランは商用利用する場合には必須になります。

商用利用とは、自分のSNSアカウント以外の企業向けの動画を作る場合です。

個人活動(YouTuber等)の範疇であれば、パーソナルプランの方が良いです。

ただし年額プランにすると月額プランに比べて60%OFFになるので、どっかのタイミングで動画編集者として活動したいならこっちでも良いかもです。

両プラン共通のルール

以下のルールは共通して部分になります。

  • サイト内の音楽・効果音をダウンロードし放題
  • BGM単体での使用は不可
  • いつでも解約可能で解約金は発生しない
  • 解約後は素材の使用ができない
  • 二次配布・再配布は禁止
  • クレジット表記は任意

あまり難しいことを考えず覚えることは、自分のコンテンツのために使う。またビジネス目的ならコマーシャルプランにするくらいでOKです。

また最初の登録できちんとSNS等のアカウント登録をされていれば、著作権侵害等の心配はしないで大丈夫です。

かなり安心して動画制作に集中できます。

Epidemic Soundの購入レビュー

買ったというか、サブスク契約して良かったことは、楽曲がめちゃくちゃカッコよくて動画作るのが楽しいということです。

大きくはこの一点なのかもしれません。

カッコいいBGMを使って動画を作る、なんか楽しい、他の人からの評価も良いという感じです。

YouTubeのオーディオライブラリで感動できる方は、Epidemic Soundにしたら絶対にハマります。

僕自身はArtListとも長い付き合いではありますが、やはり比べるとEpidemic Soundの方が曲がシネマティックというかイケてる感じがします。

どっちも良いのですが、テンション上げていきたい時にはEpidemic Soundで楽曲探すことの方が多いかもしれません。

ただし、ArtListは使用できる範囲が大きいことと、ArtList MAXにすると高クオリティ動画素材のオンパレードで最高の部分もあります。

僕はどっちも本当に好きですが、「検索のしやすさ」と「複数アカウントで使用可能」を考えると、ArtListの方がユーザーファーストかもしれません。

しかし「超イケてるBGMサイト」であることは間違いなく、値段も年額プランだとデタラメに安く、どんどんUIも良くなっているのです。

それもあってEpidemic Soundも手放せない感じの今日この頃です。

というか、どっちも良いのです。

申し訳ないことにEpidemic Soundがめっちゃ好きなので、判定が甘くなりがちかもしれませんが、個人的には選んで損はない最高のBGMサイトだと思ってます。

Epidemic Soundの悪い点

実際に全部が良かったわけではなく、特に昔はUIが分かりにくくて探すのに一苦労ということもありました。

その点でArtListの方が初心者には楽曲が探しやすい!という良さは間違いなくありますね。

日本語非対応の部分も含めて、音源探して気がついたら半日経っていました(笑)なんてことも冗談ではなくありました。

しかしながら最近はUIも良くなり、楽曲もだいぶ探しやすいですし、基本的に特に課題や問題を感じる部分はありません

もしあるとしたら、楽曲がカッコいいので、日本のYouTuber向けのBGMはあんまりないかもしれないという地域性の違いくらいです。

ある意味、日本は音に関してもビジュアルというより、親しみやすい音源が好まれるので、

自分がシネマティックやビジネス色が強いクリエイターの場合にはおすすめです。

Epidemic SoundのQ&A

実際にEpidemic Soundを使ってみて気になりそうな部分をまとめてみました。

Q
ダウンロードは簡単ですか?

はい!とても簡単にBGMをダウンロードすることができます。

Q
値段は安くならないの?

値段を安くすることはできます!

まず初月は無料で使うことができます。また年払いにすれば格段に安く契約することができます。

Q
支払い方法は?

以下の2つの支払い方法があります。

  • クレジットカード
  • PayPal
Q
別アカウントで使い回しできるの?

原則1媒体、1アカウントになります。つまり自分の運営しているメインのYouTubeチャンネルでは使えるけど、サブチャンネルでは使えません。

Q
商用利用はできるの?

コマーシャルプランであれば大丈夫です!

パーソナルプランだと商用利用は不可で、自分の媒体のみ使用可能です。

ただし、コマーシャルプランであれば、企業案件(クライアントワーク・動画広告など)でも使えます。詳しくはコチラから

実際のBGMについては、僕のYouTubeチャンネル内で使用していることもありますので、お気軽にご登録いただければ幸いです。

また実際の製品情報などは公式サイトに全て丁寧に記載がありますので、そちらも併せてご覧頂ければ幸いです。

まとめ

本日は、おすすめのBGMサイト「Epidemic Sound」について解説しました。

やはりBGMが最高だと創作活動がより楽しくなるのは間違いありません。

皆様もぜひ素晴らしい創作ライフのために、良い楽曲サイトを見つけてみてください。

それでは皆様、良き創作ライフを。

記事URLをコピーしました