Final Cut Pro

【解説動画付き】Final Cut ProとGEN-1を使った動画生成AIの活用の方法

yuu

こんにちは大沢野BASEのゆうです。

本日は「Final Cut ProとGEN-1を使った動画生成AIの活用の方法」をご紹介します。

GEN-1は、Runwayからリリースされた動画生成AIになります。

今回はその中にある機能の一つである「video to video(動画から新しい動画を生成する)」を行っていきました。

Final Cut Proで動画編集をしましたが、DaVinci ResolveでもPremiere Proでも何でも編集することはできますので、気軽に使ってみるのが良さそうです!

合わせて読みたい
【徹底比較】Final Cut Proガチ勢が選ぶおすすめな動画編集ソフト
【徹底比較】Final Cut Proガチ勢が選ぶおすすめな動画編集ソフト

GEN-1を使った動画生成AIの活用の方法

動画生成AIの動画自動変換機能で近未来的な動画を作った感じですが、近未来と言わず何でもできます。

また使い方も簡単なので、バンバン面白い動画が作れること間違いなしです。

基本的な使い方は動画見て頂ければ幸いです。

個人的にポイントになる部分は「プリセットを上手く活用する」もしくは「プロンプトを活用する」ことだと感じました。

プリセットは、もともとGEN-1に搭載されているエフェクト機能で、近未来風だけでなく、イラスト風や、動物風など様々エフェクトを活用することができます。

なので初心者はプリセットを有効活用することが大事かなと思います。

またそれ以外の自分の表現を追及する時にはプロンプトに自分で指示を打ち込んでいくのが良いかなと思います。

プレビューだけであれば、クレジットの消費はないので、プロンプトは何度も変えることができます。トライアンドエラーで自分好みの質感を見つけていきましょう!

GEN-1の詳しい説明

僕のnoteにてGEN-1の説明を載せています。

ブログは基本的に動画関連(主にFCPやDVRなど)の情報に特化しているので、AI情報は最近noteに掲載しております。

気になる方がいましたら、ぜひ覗きに行ってみてください。

大沢野BASEのnote → ここから

Final Cut Proでの操作

基本的には、トランジションを有効活用していきます。

GEN-1で作った動画をタイムライン上に配置して、その上に元の動画を置きます。

あとは、ちょうど良い場所でカットし、その前後にトランジションをつけていきます。

トランジションはいろんな種類がありますが、

今回おすすめなのが、

  • クロスディゾルブ
  • フラッシュ
  • ワイプ

などです。これらを上手に活用してAIと現実がマッチするような素晴らしい映像を作ってみましょう。

それでは皆様良き創作ライフを

記事URLをコピーしました