Final Cut Pro

【解説動画付き】Final Cut Proでエフェクトを使ったホログラムの作り方

yuu

こんにちは大沢野BASEのゆうです。

本日は「Final Cut Proでエフェクトを使ったホログラムの作り方」をご紹介します。

SFのような演出をしたり、近未来的な演出したい場合によく使うホログラムエフェクトは、作り方さえ抑えれば簡単にできるエフェクトの一つです。

今回は半透明なスクリーンを表示させていますが、使い方によっては実際に3D映像が飛び出てくるような演出もできます。

ホログラムの作り方

今回のポイントとしては、ブレンドモードを「ラスタ」にすることです。

ブレンドモードには。オーバーレイなどの映像を重ね合わせた時に効果を発揮するエフェクトが多数入っています。

その中のラスタを使うことで、ホログラム特有の青色・水色のような感じで物体を透かしてくれます。

あとはカラーボードなどで色味のチェックをして、角度などを調整していけば完成です。

もしこんな感じの演出を簡単に行いたい場合には、MotionVFXのプラグインサイトを見てみるをオススメします。

合わせて読みたい
【厳選】MotionVFXから選ぶFinal Cut Proのおすすめ有料プラグイン7選
【厳選】MotionVFXから選ぶFinal Cut Proのおすすめ有料プラグイン7選

もしくは、Moition5などで自作してテンプレート化してしまうと簡単に使用することができます。

ただこういうのは、自分で作っている時間が楽しいというのもあると思いますので、いろいろ試してみて素晴らしい創作活動を楽しみましょう。

それでは皆様良き創作ライフを。

記事URLをコピーしました