【比較】ジムニーシエラとジムニーノマド(5ドア)の違いをまとめてみた

こんにちは大沢野BASEのゆうです!
本日は、「ジムニーシエラとジムニーノマド(5ドア)の違いをまとめてみた」というテーマでお話しさせて頂きます。
ついにジムニーノマド、つまりジムニーの5ドアモデルが4月3日より発売となります。
今回は、これからジムニーシエラを購入検討する方向けに、シエラとノマドの比較をしていきたいと思います。
前回の記事のジムニーと、ジムニーシエラの比較で行った「外装」「内装」「燃費」「税金」の4つを比較していきます。

ただ結論を先に言っておくと、シエラとノマドに関しては、ほぼ変わらない!好きな方買ってよし!ただし、家族いるならノマドの方が良いかも!
という結論に達しております。
その辺を今回の記事では深ぼっていきます。
ジムニーノマドとは?
ジムニーノマドは、スズキが2025年4月3日に発売予定のジムニーシリーズの新型になります。
ジムニーといえば、3ドア!と想像する方も多いと思いますが、ジムニーノマドは、ジムニーシリーズで初めての5ドアモデルとして発売されます。
「ノマド」という名称は、フランス語で「遊牧民」を意味しているそうです。
ちなみにシエラは「連峰、山脈」といった意味で、どちらも何となくでございますが、走破性が良さそうな語感であります。
5ドア化により、後席への乗り降りがしやすくなっており、足元空間も拡大されているそうなので、複数人での乗り降りはしやすそうな印象です。
エンジンは、1.5L直列4気筒となっています。
価格は265万~275万円程度となっているので、同価格帯の競合と比べると
車種 | 価格 |
トヨタ ヤリスクロス 1.5Z・4WD | 246万3000円 |
ホンダ ヴェゼル 1.5G・4WD | 249万9200円 |
マツダ CX-3 15S・4WD | 238万1500円 |
若干、高い感じです。
ただし、価格が高い理由は他にはない「走破性」つまりオフロード性能が高いということと、ジムニーというブランドの価値や独自性が考慮されての価格かと思います。
ジムニーシエラとジムニーノマドの外装サイズの違い
さてまずは外装の大きさの違いなのですが、
ジムニーシエラとジムニーノマドの外装サイズをまとめると、以下のようになります。
長さ(全長) | 横幅(全幅) | 高さ(全高) | |
ジムニーシエラ | 3,550mm | 1,645mm | 1,730mm |
ジムニーノマド | 3,890mm | 1,645mm | 1,725mm |
より差を明確にすると、
ジムニーノマドの方が縦が340mm長く、横が同じで、高さが5mm低いと言えます。
長さに関しては、5ドアになった分、ホイールベース自体が340mm長くなっており、その部分で長くなった以外はほぼ変わりません。
また、横は同じで、高さもほぼ変わらないので、結論としては、
そんなに変わらない!って感じです。
ちなみにホイールベースというのは、車の前輪の中心から後輪の中心までの水平距離のことです。
ホイールベースは車の性能、操作性、乗り心地などに、まぁまぁ大きな影響を与える重要な要素なのです。
今回は、ジムニーの良さ(悪路走破性)を残しつつ、5ドア化を進めた結果340mmがベストだったのでは?と思われます。
ジムニーノマドに関しては、シエラ同様にオーバーフェンダーとなっており、外装はめちゃくちゃカッコいいです。
ジムニーシエラとジムニーノマドの室内サイズの違い
次に、ジムニーとジムニーシエラの室内寸法は以下の通りです。
長さ(室内長) | 横幅(室内幅) | 高さ(室内高) | |
ジムニーシエラ | 1,795mm | 1,300mm | 1,200mm |
ジムニーノマド | 1,910mm | 1,275mm | 1,200mm |
5ドアになった分、室内長が115mm長くなっており、逆に横幅が-25mm狭くなっており、高さは変わらずと行った感じです。
ここまで見ると、外装の高さや、室内幅の変化が少しありますが、これは5ドア化にともなって、全体のバランスを取るための施策と言えそうです。
例えば25mm狭くなっていますが、例えると「ペットボトルのキャップの直径」くらいの大きさの変化なので、ほぼ一般人は気付かなさそうですね。
なので、基本的に運転する側の感覚としてはほぼシエラと同等とみて良さそうですね。
後部座席に関しては、色々なYouTubeチャンネルの試乗記録を見てみた結果、「いい感じ!」という意見が多かった気がします。
ただ、ジムニーであることは変わらないので、めちゃくちゃ快適なのか?と言われると、難しい気もしますね。
ただ、今までよりも乗り降りは絶対にしやすいのは間違いないですね(笑)。
ジムニーシエラとジムニーノマドの燃費の違い
前回の比較でもお話ししましたが、正直、ジムニー系列の車に燃費を求める人はほぼいない(笑)と思いますが、一応比較してみます。
結果として、ジムニーシエラとジムニーノマドの燃費(カタログスペック)は以下の通りです。
5速MT (WLTCモード) | 4速AT (WLTCモード) | |
ジムニーシエラ | 15.4km/L | 14.3km/L |
ジムニーノマド | 14.9km/L | 13.6km/L |
僕のように、街乗りメインの方は4速AT の方を見ていただければと思いますが、実はジムニーシエラもジムニーノマドも燃費ほぼ変わりません。
ただ、ジムニーノマドは車両重量が約105kg増加したため、燃費が若干悪化しておりますが、大きくは変わらないと感じます。
なのでジムニーシリーズどの型であれ、燃費はどんぐりの背比べくらいの感覚です。
ただしこれは、主に僕のように街乗りをメインとした場合なので、
遠出をする時などは、ジムニーよりは、シエラやノマドの方が燃費は良くなりますし、状況によって変わる部分も大いにあります。
ちなみにシエラに関しては前回の記事で書いたので割愛しますが、ノマドも現在の相場と合わせて燃費を算出すると
13.6km/Lの燃費の車で、月に1000kmを走行すると仮定した場合
- 現在のガソリン価格: 185.10円/L(2025年1月20日時点)
- 燃費: 13.6km/L
- 月間走行距離: 1000km(仮定)
月間のガソリン消費量は:
1000km ÷ 13.6km/L = 73.53L
月間のガソリン料金は:
73.53L × 185.10円/L = 13,610円
という感じで、1ヶ月あたり 13,610円(月に1000km想定)位かかりそうです。
うーん。まぁまぁかかりますね。ただガソリンがここから急激に安くなるということも考えにくいので、
これくらいの月々の出費は考えておいて損はないはずです。
ジムニーシエラとジムニーノマドの税金の違い
さて、維持にかかるお金は無視できないというか、むしろ実際どれくらいのコストの差があるのか?はみんな知りたいところですよね。
そんな感じで、恐怖の税金についてまとめてみました。
ジムニーとジムニーシエラの税金には以下のような違いがあります。
自動車税(軽自動車税) | 自動車重量税(2年分) | |
ジムニーシエラ | 30,500円/年 | 24,600円 |
ジムニーノマド | 30,500円/年 | 24,600円 |
結論を言うと、一緒です。
両モデルとも同じ排気量区分(1.5L以下)に属するので、自動車税と自動車重量税に違いはありませんでした。
ただ金額的な違いがあるとするなら、ジムニーノマドはシエラよりも車両価格が約60万円ほど高いので、
初期費用などは高くなるよ!って感じですかね。
それらも含めて、全体のまとめとしていきますが、実は5ドアになった以外は大きくは変わりません。
熟練者(??)的には変わる部分もあるかもですが、普通の一般ユーザーにとっては後部座席に乗り降りがしやすいかどうか?位が大事な部分です。
でもこの、後部座席の乗り降りなども独り身であれば好きな方で良い(僕のような独身貴族)気もしますが、
家族がいる場合、特にチャイドシートなどを載せたい場合などには良い可能性が高まる気がするので、
今の自分のステータスによって、どっちが良いのかを考えるのがベストかな?と思いました。
ただ基本的な部分で大きくは変わらないし、何となくジムニーを購入希望する皆様方は、そういうものとは別の要素で購入検討している気がする(ロマンとか)ので、
あまり気にせず自分が乗りたいと思った車に乗っていただければ幸いです。
まとめ
本日は、ジムニーシエラとジムニーノマドの違いをまとめてみた!と言うテーマでお話ししました。
結論はどっちも良し悪しはあるが、どっちもいいのがジムニーだと思うので、楽しいカーライフのために色々とご検討いただければ幸いです。
そんな感じで本日の記事でした。
では皆様、良きジムニーライフを。