Final Cut Pro

【使い方】Final Cut Proでエフェクトの使い方解説

Final Cut Proの操作説明
yuu

大沢野BASEのユウです。今日のレッスンはFinal Cut Pro(ファイナルカット)の使い方シリーズ「Final Cut Pro Xのエフェクトを使ってモザイクを入れる方法」をやっていきましょう。

前回までの記事では動画に文字入れ(テロップ)をしたと思いますが、今回はその文字にエフェクトを使って、モザイクをかけていこうと思います。必要な方は前回を見て頂ければ幸いです。

エフェクトとは、クリップの色を濃くしたり、光や影をつけたり、音を綺麗にしたりと映像をより鮮やかに表現するものになります。今回紹介するモザイク(ガウス)もその一つです。

Final Cut Pro Xに元からあるエフェクトの他にも、インターネットでダウンロードできるものがたくさんあります。僕も一時期、映画風の表現にはまり色々ダウンロードしましたね。

今回のレッスンでエフェクトを使う場所を覚えたら、後は色々試してみて、過去の僕と同じように自分の表現を見つけて頂ければと思います。

エフェクトを使ってモザイクを入れてみる

まずはタイムライン右上のエフェクト(四角が重なったアイコン)をクリックします。

エフェクトと書かれた項目が展開されて、「カラー」「コミック外観」「マスク」「オーディオ」などの項目が展開されたと思います。

基本的には、自分が使うエフェクトをこの中から選んで、タイムライン上の動画素材(クリップ)にドラッグ&ドロップすればエフェクトが展開されます。

ドロップした段階で色合いが変化したり、音に変化が生じるます。また、細かい調整に関しては右上のインスペクタで設定することができます。

またエフェクトは使い慣れてくると何枚も重ねがけする時もあります。その時はインスペクタ画面の一番上にあるクリップ名をダブルクリックするとインスペクタの高さが切り替わるので、必要に応じて調整してください。

モザイクを入れてみる

今回はブラーというエフェクトの中にある「ガウス」を使ってモザイクを入れて見たいと思います。もしくはスタイライズの「ピクセル化」「センサー」でも同じようにモザイクになります。

色々と紹介したいエフェクトはあるのですが、操作が簡単なこととシェイプマスク(指定した範囲のエフェクト)の使い方がわかりやすいのでガウスにしました。

ちなみに「ガウス」「ピクセル化」「センサー」どのやり方でもモザイクのようになりますが、操作がそれぞれ若干違いますのでご注意を。今回は練習なのでガウスでやります。

まずはブラーの中にある「ガウス」を文字素材(クリップ)にドラッグします。すると文字全体がモザイク(ぼかし)がかかったように変化したと思います。

第一段階はこれでOKですし、印象が悪くなければこれで終了です。

しかし、モザイクの範囲を指定したり、モザイクの粗さを変える場合にはビデオインスペクタでの調整が必要になります。

エフェクトを入れた動画素材(クリップ)を選択した状態で、右上のインスペクタの中のビデオインスペクタ(映画のフィルムのようなアイコン)をクリックします。

その中のエフェクトという項目の中に「ガウス」という項目があると思います。この部分を調整していきます。

まず全体にモザイクが掛かっているのを範囲指定にします。シェイプマスクを使うのですが、ここはわかりにくいので一瞬だけ同じ操作をして欲しいのです。

この横並びの直線上にマウスカーソルを合わせないと、シェイプマスクアイコンが出てきませんので、ガウスと書かれた文字の横にマウスを合わせてください。

ありがとうございます(たぶん)。

その四角の中に丸が入っているアイコン(シェイプマスクアイコン)をクリックすると、「シェイプマスクを追加」という項目が出てくるのでクリックします。

これでエフェクトにシェイプマスク(範囲指定)が追加されます。

次にビューアの中のガウスを文字の位置に移動させます。赤い円状に範囲指定されているのを、クリックして大きくしたり小さくしたり、形を変えたりできます。

後は各種パラメータを調整して第二段階終了です。

最後に今回は必要ないですが、モザイクをかけたものが動く場合のやり方です。

今の位置から、モザイクをかけた物が動く場合はキーフレームを使っていきます。キーフレームは物体を動かして追跡したり、強弱をつけたりすることができる操作です。

ちょっと高度な操作になるので概要だけ説明しますね。

まず、シェイプマスクの右端にあるダイヤ型のマーク(キーフレーム)をクリックします。すると「この画像」の「この時間」では「ここにモザイクがあるよ」という設定になります。

そこからモザイクを掛ける対象物の動きに合わせて、都度、キーフレームをクリックしてポイントを決めていきます。

後は何度も動画を再生させて物の動きとモザイクの動きが合っているかの微調整をしていきます。

これで完成になります。キーフレームは別のスキルアップ回でやります。覚えると色々できますが、最初から覚えなくても大丈夫な領域です。

主なエフェクト

最後にFinal Cut Pro Xの中に入っているエフェクトを紹介します!

カラー、カラープリセット

色を調整する為のエフェクトが入っています。カラーボードで自分で調整することもできますが、このエフェクトを使うことで手軽に色味を変えることができます。

個人的には「白黒」が使いやすく、いろんな表現に使えるのでおすすめですね。

「カラープリセット」の方で、映像に自分が表現したいイメージのカラーを付与することができるので少しおしゃれな映像作品を作りたい場合などはこちらから選びましょう。

キーイング

「キーヤー」や「ルミナンスキーヤー」などの映像を合成する時に使うエフェクトが入っています。

クロマキー合成などを行う場合には必須のエフェクトになります。Vチューバーなどはこれを使うこともあるので、ここは使えるようになって損はないですね。

コミック外観

ここは僕自身も記事で紹介しましたが、映像をコミック風にする面白いエフェクトが入っています。

さすがにピクサーのような映像になるわけではないですが、ちょっと面白そうな映像を撮りたい時には良いのでは?と思います。

スタイライズ

古い映像のような質感を付与するエフェクトになります。他にもモザイクをかけたい時などに使える「センサー」なども入っており、映像に一味つける時に役立ちます。

使う場面によっては、映像の印象をガラッと変えたり、注目させたりすることができるので、いろいろな場面で使ってみるのがおすすめです。

タイリング

一つの映像をタイルのように並べ直して表示するエフェクトです。動画をちょっと面白くしたい時や、強調したい時に使うと味が出て良いかと思います。

レペゼンフォックスのDJ社長が、なんかの映像の時に使っていたような気がするようなしないようなです。

ディストーション

地震や魚眼でお馴染みの画面を歪ませるエフェクトが入っています。鏡面のような表現ができたり、「ウェーブ」や「地震」を使えば画面を揺らすことなどもできます。

特に「地震」はYouTuberを目指す場合にはかなり使えるエフェクトですので覚えておいて損はないです。

テキストエフェクト

タイトルで作成した文字に質感をプラスすることができます。

ちょっと凝った文字にしたい時や、PVなどを作る時には重宝しそうなエフェクトです。

本格的にやりたい場合には、Final Cut Pro Xよりもmotion5の方が良いので、映像の世界で色々と学びたくなったら是非購入してみてください。

インスペクタ画面で文字の装飾をし終えた後、最後にShow Backgroundにチェックを外すことをお忘れなく。

ノスタルジー

セキュリティや新聞用紙など、本当に特定の場面で使うエフェクトになります。

昔のTVなどで使っていそうなエフェクトですが、僕自身は正直あまり使ったことがないです。

ブラー

ぼかしを入れたり、逆にエッジを際立たせたりするエフェクトが入っています。

個人的にはモザイクを入れる時にスタイライズの「センサー」を使いますが、場面によっては「ガウス」も使うこともあります。

マスク

これは最強に使い勝手が良いエフェクトであり、個人的にかなり高頻度で使うエフェクトだと思っています。

必要な部分のみ写したり、ワイプのような映像を作ることもできるので、さまざまな場面で活躍してくれるエフェクトになります。

ライト

画面に光の演出を加えるエフェクトになります。意外と使い所が難しく、下手に入れない方が良いエフェクトでもあります。

僕自身もこの「光」の表現が難しいと思う場面が多く、まだまだ発展途上ですが、やはり映画などをみていると光を上手に使いこなしているので大事だなと感じていいます。

基本

画面上のトーンを変えるシンプルなエフェクトが入っています。

ここで注目なのは「バイブランス」というエフェクトですが、これを使うと肌色の彩度を調整してくれるので、ちょっとだけ美肌になります。

眺め

最後に「眺め」ですが、これも画面上のトーンを変えて雰囲気を変えてくれるエフェクトになります。面白そうなのは「X線」や「ナイトスコープ」ですよね。

個人的に夜の商店街などで普通に撮った映像に何ヵ所か「ナイトスコープ」入れることで市街地戦闘のような場面を撮ってみたいと思いつつ行動に移せていません。笑

エフェクトは色々試してみよう

動画の制作依頼を受けた時も、個人情報的なものを隠すのにマスク関係は大活躍しましたし、YouTuberの時は「地震」なんかはよく使いました。

エフェクトもうまく複合することによって、かなり面白い効果を生み出す事があるので、色々試してみるのが大事になります。

テリーのワンダーランドでマスターテトの「ひょうがまじん」と「ドラキー」をお見合いしたら「ホークブリザード」になった時の感動のような印象です。

まとめ

今日のレッスンはFinal Cut Pro X(ファイナルカット)の使い方シリーズ第六弾の「Final Cut Pro Xのエフェクトを使ってモザイクを入れる方法」でした。

エフェクトの入れ方自体は難しいことはないですが、インスペクタの調整部分に関しては英語が多いのがたまにキズですかね。

これがまだデフォルトのエフェクトだと分かりやすいのですが、購入したエフェクトは操作部分が「英語、英語、英語、分からない」が多発してきます。

しかし基本は同じなので、頭じゃなくて体で覚えるのがFinal Cut Pro Xの操作の仕方かもしれません。大沢野BASE流は間違いなく「考えるな!感じろ!!」を推奨しています。

そん感じで今日もありがとうございます。ではまた皆さん良き創作ライフを。

記事URLをコピーしました