【使い方】Final Cut Proでテロップを作る方法解説

大沢野BASEのユウです。今日のレッスンはFinal Cut Pro(ファイナルカット)の使い方シリーズ「Final Cut Proでタイトルを使いテロップを作る方法」をやっていきましょう。
前回までのレッスンで動画を素材の無駄な部分をカットする方法を学んだと思いますが、今回はその出来上がった素材の上に文字を入れてテロップをつけていきましょう。
もし、まだ動画素材のカットの方法が分からない場合には前回のレッスンをご覧ください。
画面に文字を入れるときに、その場面や使い方によって言い方が変わりますがFinal Cut Pro Xでは「タイトル」という部分に文字を入れる素材が入っています。
タイトルの中に物はどれを使っても文字を入れることはできますが、その文字素材の形やイメージなどで「タイトル」「テロップ」「字幕」などに分けられます。
YouTuberでトークがメインの場合などは、最初にタイトルを使ったオープニングムービーを用意してしまえば、基本は字幕だけで成立できます。
逆に、ちょっと映画風やアニメ風など凝った演出にしようとすると、タイトルなどを研究する必要があります。
今回は、文字を入れる練習のため「テロップ」を入れていこうと思います。
作業前に大事なこと

実際に作業前に大事なことを1つ言うと、最近はテクノロジーの進歩が速いので、この文字入れ作業は近い未来必要なくなるかもしれません。
例えば、音声から自動で字幕を付けてくれるアプリ(VrewやPremiere Proなど)は一般的になってきましたし、簡単に演出を入れられるアプリ(capcutなど)も無料で使うことができます。
その時代の中で、Final Cut Pro Xで時間をかけて文字入れする必要はあるのか?
結論はありません。
ここで新しいことを学ぶことも大事ですが、新しく使いやすいアプリを使うことで創作物を1点でも多く作った方が良いと僕は思っています。
ほとんどの人は技術や想像を「形」にする経験がとても少ないのです。「形」になって世に出て初めて作品作りの本質的な楽しささ尊さを感じられると思います。
だから、これよりも良い方法があれば迷わずそちらも使って見てください。
僕自身も岡田斗司夫先生の切り抜き動画を少しやらせて頂いた時には、「Vrew」で大雑把な字幕作り、「Final Cut Pro X」で肉付けとやりました。
なのでテクノロジーは使った物勝ちです。これもあれも手を出していきましょう。
Vrewに関しては、記事の最後に紹介します!
タイトルを使いテロップを作る方
では実際にテロップを入れていきますが、やることはシンプルに「タイトル」から「文字素材」を選んで(もしくはドラッグ)、自分好みの文字に変更するだけです。
初めに、タイムラインに今回使用する動画素材(クリップ)をドラッグして準備します。そして再生ヘッドを動画素材(クリップ)の先頭部分にセットします。
タイムラインの右上にあるスナップツール(四角が横に2つ並んだアイコン)をクリックしておくと再生ヘッドがピタッとくっつくきますのでオススメです。

タイトルの挿入
左上のサイドバーから「タイトルとジェネレータ(四角の中にT)」のアイコンをクリックします。
サイドバーの表示が「タイトル」と「ジェネレータ」に変わった思います。その中の「タイトル」部分をクリックして素材カテゴリーを展開させます。

「3D」や「バンパー/オープニング」「ビルドイン/ビルドアウト」などの表示が出ていればOKになります。
その中から今回は「ビルドイン/ビルドアウト」の中の「カスタム」を使っていきます。
もしくは「バンパー/オープニング」の中の「基本タイトル」でも大丈夫です。
この2つはクセがないシンプルな文字素材なので、迷ったら「とりあえずこれ!」で大丈夫です。字幕をつける場合にはむしろ推奨するのがこの2つの文字素材です。
どちらかの文字素材(カスタムor基本タイトル)をダブルクリックすると、動画素材(クリップ)の先頭部分(再生ヘッドがある位置)にタイトルが挿入されたと思います。
文字素材をクリックして、直接タイムタインにドラッグ&ドロップしてもOKです。
これでストーリーラインに文字クリップが追加されましたね。タイトルの文字クリップはわかりやすく紫色になっています。
文字の入力

再生ヘッドをタイトルの上に被るように配置します。その状態でタイトルをダブルクリックします。するとその状態で文字を変更することができます。
ここは好きな文字でOKですが、迷ったら名前でお願いします。
一応これで文字の入力はできましたが、加筆や変更したい時など右上のビューアの部分を使った方が文字入力がしやすい時もあります。
テキストインスペクタ(棒が6本)のタブをクリックします。
その中にテキストという部分があり、その下の部分に名前などが書かれていると思います。そこを任意の文字にすれば加筆や変更ができます。
タイトルの位置の調整
このインスペクタ画面では、文字の位置であったり、フォントを変えることができます。
文字の位置は、ビューアの中で「えい!や!!」と手動でやることもできますが、字幕のように同じ位置に配置したい場合のためにインスペクタでの操作を教えます。
今回のように名前の紹介などの時には、手動で良い位置に動かした方が良いです。そこから微調整はインスペクタを使えばより綺麗になります。
位置の移動に関しては、テキストインスペクタの基本と書いていあるタブの下のある「位置」という部分で変更できます。

X ・Y・Zの座標軸を動かすことができます。今回はタイトルを画面の下部分に配置しようと思うのでY(縦軸)の数字を動かします。
現在0pxとなっている部分にカーソルを持ってくると上下に数値を変更できるタブが出てきますので、それを下にグッと引っ張ってください。
ビューア上で確認しながら、ちょうど良さそうな位置で停止します。(インスペクタ上だと-430くらい)これで移動はOKです。
この時点で文字の大きさを大きくしたければ、上の基本の部分で「サイズ」のタブを同じように大きくして見てください。
小さくする場合は逆にすれば良いですし、文字が大きすぎてはみ出たら、位置の部分を再度調整して良い位置に持っていきましょう。
タイトルのフォントを変える
最後にフォントを変えたり、フォントの輪郭を変えたりします。このフォントを変える効果はとても大きく動画の印象をガラッと変えます。
参考にして欲しいのは、ヒカキンさんやレペゼン地球さんの動画です。もしくはテレビのバラエティ番組なんかも良いです。テロップも単一のものを使うのではなく、いろんな物を上手に使っています。
特にテレビ番組などは、知識がつくにつれて「本物は違うな」と改めて尊敬するところも多いものです。テレビの映像クオリティは本当にすごいのです。
まずはフォントの種類を変えたいと思います。シンプルに基本の項目のフォントの部分を自分好みのフォントに変更すればOKです。

もし自分好みのフォントがなければインターネット上でダウンロードすることもできます。大沢野BASEの9回目のレッスンでも、おすすめ素材を紹介しています。
隣の「レギュラー」などの項目は、フォントの厚みなどを変更することができます。
そのままテキストインスペクタの下の部分に移動すると、「3Dテキスト」や「フェース」「アウトライン」などの項目があると思います。

この「フェース」部分では、フォントのボディカラーを変更することができます。
そして「アウトライン」の部分では、フォントのアウトラインのカラーを変更することができます。また「幅」を調整することでアウトラインの太さを変更できます。
アウトラインはデフォルトだとオフになっているので、左のチェックマークをクリックすることで反映することができます。
これで自分好みのテロップになったと思います。基本はどんな文字入れも、同じようなやり方になりますので、覚えておいてください。
字幕効率化おすすめのソフト「Vrew」
ちなみに最近ですが、Final Cut Pro Xの最大のライバルであるPremiere Proには音声をテキスト化できる新機能が追加されましたが、まだFinal Cut Pro Xには実装されていません。
いつかは実装されると嬉しいのですが、結構難しい気もします。
しかし音声から自動で字幕生成機能はかなり便利ですし、それこそ現在進行形で大流行りしている「切り抜き動画」も字幕の自動生成で作りやすくなります。
僕自身も岡田斗司夫さんの切り抜きチャンネルを半年前くらいまでやっていましたが、なんか面倒になってしまい辞めてしまいました。
切り抜きチャンネルのことはまた今度話そうと思いますが、その時使っていたのが今日紹介する「Vrew」という自動文字生成サービスです。
Vrewとは何なのか?
Vrewとは、人工知能を活用した動画編集プログラムです。使い方は簡単で、字幕を入れたい自分の動画をアップロードして、自動生成された字幕を整えてレンダリングして完成です。
これにより、Final Cut Pro Xでは一つ一つに字幕をつけなくてはいけない地獄のような作業を5分の1程度の時間にまで効率化することができます。
正直、文字入れ(フルテロップ)は地獄のような作業です。
僕は動画世界に飛び込んだ一番最初は「iMovie」で動画編集をしていたのですが、iMovieは素晴らしい部分も多くあります。
しかし、テロップが本当に使いにくいです。あの頃のフルテロップ作業はマジで効率最低で地獄でした。熟練度も酷かったので5分の動画で3時間とかよくありましたね。
それからFinal Cut Pro Xになり「よし最高のテロップを作るぞ」と希望を胸に、文字の加工や色付けなどをするようになると、
フルテロップの5分の動画で5時間とかかかるようになりました。
やれることが増えて、熟練度も増えて、楽になるはずが全く楽にならない。むしろテロップ沼にハマっていったのが良い思い出です。
まさに日本の一般企業のようです。
話が脱線しましたが、何にしても字幕を自動で入れてくれるサービスは最高にありがたいのです。
Vrewの使い方
まずは公式サイトのリンクは入っておきますね。
基本的に使用は無料でできますが、無料にも段階があります。基本的には公式サイトで確認してほしいのですが簡単にいうとロゴを消すのにアカウント登録が必要になります。
また90分の時間制限を解除するのにもアカウント登録が必要になります。
アカウント登録したからといってお金がかかるわけでなく、むしろ本当にめんどくさい作業をかなり効率化できるので、Final Cut Pro Xの使用者は登録して損はないと思います。
使い方としては、まず公式サイトでダウンロードをして、ソフトを展開したらアカウント登録(しない人はそのまま作業に入ります)します。
後は、自分の字幕を入れたい動画を「新しい動画で始める」という部分にアップロードすると、読み込みが始まります。所要時間は5分の動画で平均3分程度です。
すると字幕ができるので、その字幕を修正していき、問題がなければ「動画をエクスポート」を押してレンダリングして終了となります。
僕の場合には、Final Cut Pro Xに方でさらに微調整して完成させるので、「他の形式でエクスポート」を選択してその中のFinal Cut Pro Xを選び文字データのみをレンダリングします。
出来上がった拡張子をクリックすると、新しいプロジェクトが展開されるのでそれを使って、最終調整する感じです。
このように、手間のかかる作業は別のソフトを上手に使うことで時短するのが良いと思います。
ただし難点としては、自分の入れた声が鈍っていたり、滑舌が悪いと修正する箇所が膨大に増えてしまって意外と手直しも大変という点です。
それさえも完璧に修正してくる翻訳機が完成したら最高ですが、今の所は難しいので方言が出てしまう方などはできる限り丁寧に話しすことをオススメします。
また実際、AIによる自動翻訳機能は年々よくなっているので、近い未来で方言でさえも完璧に聞き取り、字幕をつけたり、反応したりするロボが誕生する可能性は大いにあります。
なのでテクノロジーの発達をちょっと待つのも大事かもしれません。
まとめ
今日のレッスンはFinal Cut Pro X(ファイナルカット)の使い方シリーズ「Final Cut Pro Xでタイトルを使いテロップを作る方法」をやっていきました。
僕は動画を作り始めた頃はmacで使える無料の「imovie」で作業してました。あれでもチャンネル登録者もほどほど伸びましたし、良い思い出ですが、
テロップの位置が指定できないのが、かなり不満でFinal Cut Pro Xを買った感じです。
でもテロップ作成にハマるあまり、1時間の作業が8時間くらいになっていき、なんか沼にハマっていたなと思います。
そんな感じで一度ハマると戻るのが大変なテロップワールドですが、それもまた良い経験です。
ではまた次回のレッスンでお会いしましょう。皆様良い創作ライフを。