MotionVFX

MotionVFXおすすめのプラグイン「mBehavior」

yuu

こんにちは、大沢野BASEのゆうです。

本日はMotionVFXのプラグイン「mBehavior」の紹介になります。

MotionVFXって何?

「Final Cut Pro」や「DaVinci Resolve」などのプラグインやテンプレート、映像素材などを販売しているサイト。高クオリティかつ軽くて操作性も抜群。AppleのFCPのページでおすすめプラグインになっている。

Final Cut Proでは、プラグインという拡張機能を入れることで、Motion5などで自作しなくも様々な演出のついたタイトルやエフェクトを使うことができます

無料で配布されているプラグインもあり、特に最近では無料で高品質なものも多く配布れているので本当に助かります。

今回ご紹介する「mBehavior」は有料のプラグインになりますが、使い勝手も良く購入から4年ほど経ちましたが、今だに使っている素晴らしいプラグインです。

「mBehavior」の特徴

mBehaviorは、150以上のアニメーションを付与するタイトルが入っているプラグインになります。お値段79ドルです。

無料の体験版のあるので、一度無料版を使ってみて良かったら購入でも良いかもしれません。(無料版はこちらから

すごくざっくり言うと、全ての文字や画像に動き(アニメーション)をつけることができます。

これは動画編集を始めた誰もが通る道ですが、意外と動画編集は時間がかかります。

そしてアニメーションを作ると通常の倍は時間がかかるということを知ります。

さらに、作り始めて痛感する「イメージ通りに作れない」という問題に直面して、どうにか完成させた動画の反応が意外と薄い…ということがよく起こります。

という御涙頂戴ストーリーはさておき、実際にアニメーションを作るということはなかなか面倒な作業になります。

どのFinal Cut ProやPremiere Proなどのソフトだと単体で作ることは難しく、Motion5・After Effectなどのより難しい加工ができる編集ソフトを活用する流れになります。

もちろん、Final Cut ProでもPremiereProでも最低限のモーションは作れますが、なんか凝った演出は難しいんですよね。

そしてMotion5やAfterEffectは初心者には操作が結構難しいのです。

そんな時に、手軽に文字や画像に動きを付けてくれるのがこの「mBehavior」になります。

mBehaviorの使用イメージ

mBehaviorは、今現状だとFinal Cut Proを使えていて、Motion5は使えない、もしくはAfter Effectsは使えないというユーザーにはぴったりになります。

イメージとしては以下のような人には向いているプラグインだと思います。

こんな人におすすめ

・Motion5やAfter Effectsは使えない

・動画編集者として活動したい

・バラエティ番組のようにテロップを動かしたい

このプラグインは「手軽にサクサク、アニメーションを作りたい」を叶えるプラグインです。

例えとしては、Motion5やAfter Effectsは、カカオ豆からコーヒーを作るようなタイプで、mBehaviorはインスタントコーヒーって感じです。

インスタントなので、できる範囲は決まっていますが、手軽にサクッと作れるメリットは計り知れません。

また視聴者目線でも、ある一定ラインを超えたクオリティは正直あまり見分けがつかないものです。

それも踏まえて、特に駆け出し動画編集者や、会社用の動画を自前で作る方、YouTubeやTikTokに動画投稿する方であれば取り入れて損はないプラグインです。

mBehaviorの使い方

基本的には、どのような演出にも使えるプラグインなので、自分の作りたい動画に合わせて使えばOKになります。

ただ他のMotionVFXのプラグインと比べてmBehaviorだけは、複合クリップを使うことで真価を発揮します。

複合クリップとは、複数個のクリップを一つにまとめて新しい一つのクリップにすることです。簡単にできるのでぜひショートカットキー覚えてみてください。

合わせて読みたい
【使い方】初心者がFinal Cut Proで絶対に覚えるべきショートカットキー10選
【使い方】初心者がFinal Cut Proで絶対に覚えるべきショートカットキー10選

詳しくは上記の添付動画をご覧ください。

mBehaviorのQ&A

実際にmBehaviorを使ってみて気になりそうな部分をまとめてみました。

Q
初心者でも簡単に操作できますか?

はい!とても簡単に操作できます。むしろ初心者こそ使って欲しいプラグインです。

Q
値段は安くならないの?

値段を安くすることはできます!

単品で買う場合

  • 定期的に発行されるプロモーションコードなどで割引
  • 新作の場合には期間限定で割引
  • 新作と関連する物などが期間限定で割引

複数個同時購入の場合

  • 2品 → 15%OFF
  • 3品 → 20%OFF
  • 5品以上 → 30%OFF
Q
支払い方法は?

以下の3つの支払い方法があります。

  • クレジットカード
  • PayPal
  • Amazon Pay
Q
別ソフト間で使い回しできるの?

これは一部できるものもありますが、基本的にできません。

例えば「Final Cut Pro」と「DaVinci Resolve」で同じ内容のプラグインを使いたい場合には、それぞれ1個ずつ買う必要があります。

ただし「Final Cut Pro」と「Motion5」のように同会社の製品であれば使えます。

Q
商用利用はできるの?

はい!大丈夫です!

YouTubeやTikTokなどのSNSはもちろん、企業案件(クライアントワーク・動画広告など)でも使えます。詳しくはコチラから

Q
プラグインのインストール方法は?

プラグインを購入後、公式アプリ「mInstaller」をインストールする必要があります。

アプリに料金はかかりません。アプリインストール後、自分のアカウントにプラグインをダウンロードすれば各編集ソフトで使えるようになります。

プロモーションコードのアナウンスなどについては、僕のYouTubeチャンネルでも定期的に行っています。お気軽にご登録いただければ幸いです。

また実際の製品情報などは公式サイトに全て丁寧に記載がありますので、そちらも併せてご覧頂ければ幸いです。

まとめ

本日はMotionVFXのプラグイン「mBehavior」の紹介でした。

毎年の恒例情事として年2回ほど僕が選ぶ最強プラグインベスト7を行っていますので、もしご興味ありましたあらぜひコチラも合わせてお読みください。

合わせて読みたい
【厳選】MotionVFXから選ぶFinal Cut Proのおすすめ有料プラグイン7選
【厳選】MotionVFXから選ぶFinal Cut Proのおすすめ有料プラグイン7選

MotionVFXのプラグインは数も多く、使いやすいのが素晴らしいです。その中でも特にmBehaviorは一回買えば様々な場面で応用がきくのでおすすめです。

実際の案件でも使えるモーションが多いので、無料のお試しmBehaviorもあるので、もし気になったら使ってみてください。

では皆さん、よき創作ライフを。

記事URLをコピーしました