こんにちは、大沢野BASEのユウです。本日は「MotionVFXから選ぶFinal Cut Pro Xのおすすめ有料プラグイン7選」というテーマで話していきます。
プラグインとはいうのは、最初から動きや演出がある程度決まっている「タイトル」や「エフェクト」や「トランジション」などのことです。
映像制作が楽しくなるにゃ
表現の幅が一気に増える
プラグインを取り入れる事で初心者でもかっこいい演出ができたり、動画編集者でも時間短縮ができたりとメリットが多いものになります。

動画編集のみで生計を立てたい場合などは基礎技術を高めたのちに、必要な部分のみを買えば良いと思いますが、趣味や会社の紹介などで使う場合にはガンガン買って動画作りを楽しんでもらえればと思います。
MotionVFXについて

MotionVFXとは、Final Cut Pro XやMotion5、動画編集ソフト「DaVinci」などのプラグインを販売しているWebサイトになります。
プラグインサイトはココから→MotionVFX Store
使われている言語はすべて英語になりますが、Googleの翻訳機能を使えば問題なく読むことができます。
購入画面も英語になっていますが、購入に関してはクレジットカードの情報を記入するオーソドックスなタイプなので丁寧に入力すれば問題ないです。
しかし使い方のチュートリアルに関しては、動画説明も英語ですし、Final Cut Pro Xの画面でも英語表記になって分かりにくい部分はあります。それに関してはこのブログ内で説明できる部分はしていきます。
使い方教えて欲しいにゃ
紹介したものはやる予定です!
基本は、使いたいものを見つけたらサンプル動画を見てみて、気に入ったら購入という感じが良いと思います。
価格帯としては安いもので5,000円程度、高いもので30,000円くらいの値段になります。決して安い買い物ではないで計画的に購入していただければと思います。
有料プラグイン7選
今まで使った有料プラグインの中で個人的におすすめだなと感じたプラグインをご紹介していきます。
第7位「mTitle Glitch」

「mTitle Glitch」は、めちゃくちゃカッコいいタイトルを作れるプラグインです。Glitchという映像がブレる表現を使ったタイトルはまじでカッコいいのです。
イメージとしては「スポーツ」などが向いている感じはしますが、ちょっとクールでカッコよく表現したい場合には買って損はないです。
実際にスポーツ店やスポーツチームに営業に行った時には、この「mTitle Glitch」を使ったショートムービーを作っていきました。
ある社長さんに「とてもカッコいい動画ですが、どれくらいの収益効果が見込めると思いますか??」と言われて言葉に詰まったのも良い思い出です。
基本は使い易いプラグインですが「毎回使えるか?」と言われると局所的に使うことが多い物なので、オープニングムービーやミュージックビデオなどの気合いを入れた動画を作ることが多い人には良いかと思います。
https://oosawanobase.com/fcpx-motionvfx-mtitleglitch第6位「mO2 Real 3D Rendering Engine Plugin」

「mO2」は簡単に言えば「3D動画が簡単に作れる」プラグインになります。これだけ聞くとよく分からないという人も「ジュラシックパークみたいな動画が簡単に個人で作れる」と聞くとビックリすると思います。
実際にジュラシックパークを作るのは並大抵のことではない(比喩として使いました)ですが、mO2と3Dモデルを使うことで現実にないものを動かしたり作ったりすることができます。
これに関してはまだ自分も3万円近くお金をかけて使いこなせていないのですが、2021年以降の日本の動画市場で一番価値が上がりそうなのがこの3D技術だと個人的には思っています。
このSNS時代においては、あらゆることが共有されています。今まであまり目に触れなかった海外のことも、日本の地方の端の端まで、情報が共有されています。
厳密には、地方都市はまだまだ開拓の余地はありますが、それでも情報化社会とはまさに「調べれば、大体のことが分かってしまう」世の中になりました。
そんな世の中だからこそ、3D技術を駆使して「新しい世界」を作れる人材やクリエイターは重宝されると思っています。
それをバックアップしてくれのがこのmO2です。なので僕自身も富山にUFO飛ばしたり、宇宙戦艦飛ばしたりする練習をしています。
操作が難しいにゃ
操作より英語力の問題かも…
まだ合成感が強くてダメですが、これがもう少し良くなったら面白いショートムービーってたくさん作れると思うんですよね。
基本は使い勝手がとても悪いし、結構高いのでおすすめしませんが、面白いものを作りたい人にはおすすめです。かつ一山当ててやる!という人にも結構おすすめです。

第5位「mTravel 2」

「mTravel 2」は旅行などの場面で使えそうなタイトルが入ったプラグインになります。旅行以外でも使える部分は多く汎用性が高いと思います。
個人的にこのプラグインの地図機能が好きで、よくあるテレビやゲームの「出発地」から「目的地」までのルートを簡単に作ることができます。
旅行や街の紹介などをする場合には買って損はないと思います。しかし、お店の紹介だと無駄になるものも多いので、基本は「移動」がある動画を作る場合に取り入れてもらいたいなと思います。
僕自身は叶いませんでしたが、バス会社の動画制作の用に購入しました。新型ウィルス関係で話が流れてしまいましたが、バスで県内の紹介をするときにすごく使えると思ったんですね。
自分自身も旅とかに憧れる部分もあるので、世の中がちょっと落ち着いたら旅動画なんかも良いかなと思います。
https://oosawanobase.com/fcpx-motionvfx-mtravel2第4位「Frames Slideshow Template」

「Frames Slideshow Template」は、めちゃくちゃカッコいいスライドを作ることができます。シンプルなスライドを作るテンプレートも凄く良かったのですが、こっちの方が作るのが楽しかったので紹介します。
編集しているときに、けっこう重くなるのが難点ですが、ドキュメンタリー映像などを作る場合にはマジで最高にカッコいい動画が作れます。
またスライドテンプレートなので、ポップな印象にすることも可能で、旅行・結婚式のサブ動画・動物動画など幅広く使えます。
いや結婚式だとエモいよりもカッコいいが優先されそうなのでなしで。
これは完全に個人の趣味向けのテンプレートであって使い道もあまりなく「この人の作る動画っていつも一緒ね」と言われる気もしますが、
このテンプレートには男のロマンが詰まっているのです。
値段?実用性???…男はロマンだ!!!
また、企業から受ける単発の動画などでは使い方次第で大変喜ばれると思うので上手に活用して頂けたら嬉しいです。
第3位「mStories」

このプラグインが今年の中で一番使ったかもしれません。「mStories」は2021年は縦型動画に挑戦する人がとても多く、その影響でこのプラグインはかなり重宝しました。
簡単に言えば縦型のおしゃれな動画が簡単に作れるプラグインです。TiktokやインスタのReels、YouTube Shortsなどの場面で使えます。
個人的には縦型動画よりも従来の16:9の動画が楽しい部分もありますが、加工も編集も簡単で稼げるショート動画は経済的にはありがたかったですね。
このプラグインは、縦型動画を作る人にはおすすめです。使い方も簡単ですし、ちょっとオシャレな縦動画作りたいなら良い買い物になります。
特にインスタでreelsをやる人にはかなり良いと思います。
最後に付け加えると、日本人向けのショート動画って実は…スタイリッシュなのはウケが悪いです。
mStoriesは??
超スタリッシュ
YouTubeもそうですが「エンタメ」が凄く多くて、あまり自己表現バンバン出したカッコいい動画を作ると「意識高い」と思われるかもしれません。
でも、ありがたいことに海外でも結構人気なんですよね。そしてショート動画は海外の人にもバンバン見られるので、気にせず挑戦してほしいなと思います。
https://oosawanobase.com/fcpx-motionvfx-mstories第2位「mChannel Clean」

「mChannel Clean」はシンプルで使い易いタイトルが入ったプラグインになります。あらゆる場面で使い易いものが入っているので、場所やシーンを問わず使える素晴らしいものです。
印象としてはポップより、上品な印象です。エンタメ動画よりは、商品レビュー動画や大人向けの趣味動画などではかなり使い易いと思います。
僕自身の使用頻度も高く、あらゆる動画でほぼ一回は登場している気がします。
派手さはないですが、使い易いので最初の一つを迷ったらこれを買うのはありです。特にYouTuberになってみたいという方にはおすすめになります。
ガジェット紹介に合うにゃ
VLOGにも合うよ
初めの挨拶から、途中の注釈や、場面転換など本当に多岐にわたる使用方法があります。なので個人的にはかなりオススメです。
MotionVFXには同じようなYouTuber向けのプラグインで「mTuber」シリーズがありますがこれもかなりおすすめだと思います。
僕はこれを購入時は企業様や個人様向けの動画を作ることが多かったので、こっちにしましたが普段使いは「mTuber」シリーズが素晴らしいと思います。
なのでどっちもチェックしてみてください。

第1位「mBehavior」

これが2021年の僕のおすすめする有料プラグインの第一位になります。それが「mBehavior」ですね。素晴らしい点は一言「使い勝手」です。
このプラグインは、文字や物体に動きをつけることができ、そのバリエーションもとても豊富です。従来、このプラグインのような動きをつける場合には「Motion5」やAdobeの「After Effect」を使う手間がありました。
しかしこのプラグインを使うことで一瞬でそれなりの動きを作り出すことでができます。もう最高すぎます。
例えば、10秒のロゴアニメーションを作る場合でも今までであれば3時間くらいかかっていました、しかし「mBehavior」を使えば10分でできます。
また動画の中にアニメーションを組み込みたくなったら、簡単に入れることができます。
これは本当に凄いことで、今までのちょっと手の届かない演出(もしくは面倒な演出)を一発で解決できるプラグインなのです。
だから使用頻度は「mChannel Clean」に劣りますが、買うならこっちをオススメしたいです。なぜなら、
「動画を作るのが楽しくなる」からです。
自分が思い描いた表現を実現する。そんな時にこのプラグインはとても良いのではないかと思い、第一位となりました。

まとめ
本日は「MotionVFXから選ぶFinal Cut Pro Xのおすすめ有料プラグイン7選」というテーマで話しました。
日本だとMotionVFXを知っている人は少ないのですが、個人的には本当におすすめできるプラグインばかりです。
そして日本だと動画作る人も少ないので、もっとたくさんの人が「創作」できる環境を作って行けたら良いなと思っております。
プラグインサイトはココから→MotionVFX Store
まだまだMotionVFXの記事も動画も作っていきますが、購入するときの注意点も書きましたので、併せてご覧ください。

最後にプラグインを使うと技術が伸びないと思われる方もいるかもしれません。それは一理あると思います。
しかしプラグインを導入することで自分のやりたい事が「今すぐにでもできる」ようになると考えたら、それも素晴らしい事だと思います。
僕は今は趣味で動画を作っているのでこんな事が言えるのかもしれませんけどね。
でも、それが良いと思える今日この頃です。笑
このブログでは、Final Cut Pro Xなどの情報を書いています。また機会があれば覗きに来てください。では皆様良い創作ライフを。