MotionVFX
PR

MotionVFXおすすめのプラグイン「mFitness」

yuu
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは大沢野BASEのゆうです。

本日はMotionVFXおすすめのプラグイン「mFitness」を紹介していきます。

大沢野BASE
大沢野BASE
Yusuke Nakagawa
Profile
元動画編集者。動画編集ソフトの使い方を解説。主に「Final Cut Pro」を使用。また「MotionVFX」などの動画に関わるモノや社会人の仕事スキルを上げるガジェットを紹介をしています。またジムニーシエラが大好きすぎて、別ページにてシエラ特集もあります。色々と見ていってください。

買ってから随分時間がかかってしまっての紹介になりますが、最近DaVinci Resolve用のプラグインがリリースされたので、記念に記事書いています。

この書き方だと「ん?あんまり良いプラグインではないのか?」と思われるかもしれませんが、

普通に無難に使いやすいプラグインであります。

ただ用途が限定的な部分もあったので、少し温めてしまったプラグインです。

個人的には汎用性が高いプラグインを紹介しがちなので、結構珍しいタイプのプラグインかもしれません。

合わせて読みたい
【厳選】MotionVFXから選ぶFinal Cut Proのおすすめ有料プラグイン7選
【厳選】MotionVFXから選ぶFinal Cut Proのおすすめ有料プラグイン7選

個人的には、スポーツ案件などの動画編集時には活躍してくれたプラグインであり、意外と僕の編集マン人生では使っている部類のプラグインです。

それも踏まえて、mFitnessはどんな人に向いているのか?などを書いていきます。

mFitnessとは?

皆さんは、最近運動していますか?

僕は30歳からブクブク太り始め、現在33歳では前代未聞の90キロになってしまいました。

コロナ前はフルマラソンをサブ4くらいで走れるくらいの走力と肉体を持っていましたが、

現在はあの頃から22キロも体重が増えてしまったので、絶賛ダイエット中(2023.7)になります。

さてそんな僕のように、運動を頑張っている人、特に個人でできるランニングや筋トレなどをしている人におすすめしたいのが

このmFitnessになります。

基本的に、サッカーやバスケットといった集団スポーツよりも、個人のフィットネスやヨガ、ワークアウトなどにおすすめのプラグインです。

例えば、タイマーであったり、レップ数(筋トレの回数)、走行ルートなどをカッコよく表示するプラグインであったり、

筋トレのメニューや、アイコンなどで視覚的に「今何をしてるか」が分かるプラグインが入っています。

なのでシンプルに運動系の動画を作っている人は一つ持っておくと便利なプラグインが、このmFitnessかなと感じます。

mFitnessのスペック紹介

このプラグインには、全部で102個のフィットネス用のプラグインが入っています。

Final Cut ProおよびDaVinci Resolveで使用可能なプラグインです。

お値段は99ドル、日本円で(2023.7)約14,000円です。

公式サイト→mFitness

内容としては、トランジション以外のほとんどの機能が入っていまして、運動シーンを魅力的に見せるタイトルや

チャンネル登録してね!などのアクションボタン、グラフなどを使用しての体重や稼働数の推移が分かるインフォグラフなど、

今、こんな運動をしていて、こんな感じの回数を行います!

というのを分かりやすく、視聴者に共有しやすいプラグインが多いです。

また102個と多めのプラグインですが、半分はフィットネス用のアイコンになるので、実質的に使うものは50個くらいになります。

操作は初心者でも簡単にできるものが多いですが、秒数やメーターなどが英語での表記になっているので、

英語慣れしてない場合、最初は少し戸惑う部分もあるかもしれません。

ただ使っていくうちに慣れる可能性は高い(実際僕はそうでした)ので、深く考えずにビジュアルが好きであれば購入検討でも良いかもしれません。

mFitnessの購入レビュー

毎回使うわけではないけど、たまに使うんだよね〜って感じのプラグインでして、

可もなく不可もなく、本当に必要な時に「そうそうコレだよね!」って感じのお守り的なプラグインになっております。

なので、キツめな言い方をすると「用途が明確じゃない時は使わないかも…」って感じのプラグインです。

僕のベスト7常連の「mKBHD」や「mTuber3」などと比べると「使い道が少ない!」って感じる部分は…正直あります。

合わせて読みたい
MotionVFXおすすめのプラグイン「mTuber 3」
MotionVFXおすすめのプラグイン「mTuber 3」

ただ間違えないで欲しいのは、そんな僕でもフィットネス系の動画を受注した時や、何かをカウントしたい時などには、

意外と選択肢の上位に入るプラグインだということです。

もう対外向けに動画編集者としての仕事の依頼は受けていませんが、たまに古い付き合いで仕事を依頼されたり、

過去の経験で言えば、僕はこのプラグインの一部を活用して動画を作って納品したことがあります。

つまり、用途が合う場合には使えるプラグインだよね!!ってことです。

どの動画にも使いやすいプラグインではないけれど、一部のドンピシャの動画にはめっぽう合うプラグインって感じです。

また基本的には、集団スポーツ向きのプラグインではなく、個人スポーツ向きのプラグインなので、

個人経営のヨガや、小さめのスポーツ店など、PR動画を作りきれていない企業とダッグを組めば、結構案件も取りやすいプラグインだと感じます。

基本的に「運動」する場面で使いますが、タイマーやグラフなどは違うカテゴリーの動画にも転用できる部分もあります。

なので、自分のコンテンツや動画編集マンとしての活動の中で必要とあれば、買って損はないプラグインだと感じています。

mFitnessのQ&A

実際にmFitnessを使ってみて気になりそうな部分をまとめてみました。

Q
操作は簡単ですか?

はい!とても簡単に操作できます。初心者のクオリティUPや、熟練者の作業効率UPにも使えるプラグインです。

Q
値段は安くならないの?

値段を安くすることはできます!

単品で買う場合

  • 定期的に発行されるプロモーションコードなどで割引
  • 新作の場合には期間限定で割引
  • 新作と関連する物などが期間限定で割引

複数個同時購入の場合

  • 2品 → 15%OFF
  • 3品 → 20%OFF
  • 5品以上 → 30%OFF
Q
支払い方法は?

以下の3つの支払い方法があります。

  • クレジットカード
  • PayPal
  • Amazon Pay
Q
別ソフト間で使い回しできるの?

これは一部できるものもありますが、mFitnessはできません。

例えば「Final Cut Pro」と「DaVinci Resolve」で同じ内容のプラグインを使いたい場合には、それぞれ1個ずつ買う必要があります。

ただし「Final Cut Pro」と「Motion5」のように同会社の製品であれば使えます。

Q
商用利用はできるの?

はい!大丈夫です!

YouTubeやTikTokなどのSNSはもちろん、企業案件(クライアントワーク・動画広告など)でも使えます。詳しくはコチラから

Q
インストール方法は?

プラグインを購入後、公式アプリ「mInstaller」をインストールする必要があります。

アプリに料金はかかりません。アプリインストール後、自分のアカウントにプラグインをダウンロードすれば各編集ソフトで使えるようになります。

プロモーションコードのアナウンスなどについては、僕のYouTubeチャンネルでも定期的に行っています。お気軽にご登録いただければ幸いです。

また実際の製品情報などは公式サイトに全て丁寧に記載がありますので、そちらも併せてご覧頂ければ幸いです。

まとめ

本日はMotionVFXのプラグイン「mFitness」の紹介でした。

30を超えたらこんなに太りやすくなるのか…とマジで最近は自分に自信がなくなる今日この頃です。

また太るだけなら良いのですが、頭の毛の量も寂しくなってきていて、タイムマシーンで20代に戻れるなら、

「健康にマジで気をつけろ!!!!!」

って自分を怒鳴りつけている気がします(笑)。

ただ無くなったものは帰ってこないので、今から努力!髪はなくてもカッコいい男になるべく必死に頑張ります!

いい男になったら、今回のプラグインを使って「大沢野イケおじch」作りたいと思います。

まぁそんな感じで、ダイエット含めて本日も楽しく生きています。

皆様も自分のやりたいことやって、楽しく生活しましょう。

それでは皆さま、良き創作ライフを。

記事URLをコピーしました